スマートキーとは?図解でお答えします

スマートキーとは?
スマートキー(スマートエントリー)はキーレスエントリーを進化させたもので、キーレスエントリーは鍵に付いているボタンを押すことで初めて解錠・施錠ができるのですが、
スマートキー(スマートエントリー)は、ポケットやカバンにキーを入れたままでも車に近づく、またはドアに触れるだけでドアが開きます。
また、エンジンもハンドル部の鍵穴に鍵を差し込むことなく、エンジンスタートボタンを押すことでエンジンがかかる仕組みになっています。
ほとんどのスマートキーの場合はこの対処をすぐにおこなえば問題ありませんが、もし、これで改善されなかったり、自身で対処できないようなタイプのスマートキーの場合は、早めにディーラーに持って行った方がいいかと思います。
メーカーによって違いはあるの?
スマートキーの仕組みや機能は、メーカーによって様々です!下記バナーをクリックすると、それぞれのスマートキーに関する詳細ページに飛びますので、お乗りのお車のスマートキーを確認してみて下さい!



スマートキーの仕組み
スマートキーシステムは、携帯機(キー)の所有者が車両に近づいたり、車両のドアハンドルにさわったりすると、車に搭載されている発信機から微弱な電波が発信され、それを受信したスマートキーが自動で応答用の電波を発信し、その電波をセンサーが受信してドアロックの解錠・施錠がなされる仕組みとなっています。
イモビライザーキーとの違い
イモビライザーキーは特殊な電子チップが埋め込まれており固有のIDコードを持っています。そのキーのIDと車両側のIDを電気的に照合し一致すればエンジンをかけることができるというもので、
合鍵などでドアを開けエンジンをかけようとしてもIDが一致しないとエンジンをかけられないというものになります。
なので、スマートキーのシステムとは少し異なります。
各種メーカーの呼び方
スマートキーの呼び方は、各メーカーによって呼び方が違います。
各種メーカーの呼び方をまとめてみました。
トヨタ:スマートキー
日産:インテリジェントキー
ホンダ:Hondaスマートキー
スズキ:携帯リモコン
スバル:アクセスキー
三菱:キーレスオペレーションキー
ダイハツ:電子カードキー
マツダ:アドバンストキー
BMW:リモートコントロールキー
スマートキーあるある
今までの鍵のかたちとは明らかに違うので、疑問を持っている方も多いと思います。
今回はそんな素朴な疑問についても紹介していきたいと思います。
スマートキーって、リモコンの鍵の事なの?
スマートキーは、リモコンキーの事ではありません。
リモコンキーはリモコンで操作することによってドアの鍵を開閉しますが、スマートキーはリモコン操作をしなくても自動でドアの開閉ができ、エンジンもボタンを押すだけでかけられるようになっています。
ポケットに入れたまま洗濯してしまった場合はどうなるの?
ポケットに入れたまま、洗濯をしてしまった・・・
スマートキーに限らず、こういったことはよくあることだと思います。では、スマートキーを洗濯(水没)させてしまった場合はどうすればよいのでしょうか?
その場合はすぐに以下のことをおこないましょう。
電池を交換できるタイプの場合(だいたいの場合は、ドライバーで簡単に開けられます)
開けて水分が残っていれば拭き取る
半日ほど通気のよい所に置いて乾かしてあげる
電池を新品に交換する
ほとんどのスマートキーの場合はこの対処をすぐにおこなえば問題ありませんが、もし、これで改善されなかったり、自身で対処できないようなタイプのスマートキーの場合は、早めにディーラーに持って行った方がいいかと思います。
また一部のスマートキーは、上の写真のようにシリコン製の柔らかい材質でできた半透明のカバーが、IC搭載の基板とプラスチックケースの間に挟まり、進入した水分から電子基板を守る仕組みになっており、生活防水加工されているスマートキーもあるようです。
1度、確認しておくといいかもしれませんね。
スマートキーをなくしてしまった!新しく作れるの?
スマートキーとなったことで便利にはなりましたがその反面、以前のような通常の鍵ではないので落としたりしても気づきにくいというのが難点になるかと思います。
もし万が一、スマートキーをなくしてしまったという場合でも新しくスマートキーを作成することは可能です。ただ、費用は3~10万円ほどになるでしょう。また新しいスマートキーの登録・再設定も必要になるので、手間がかなりかかります。
無くすとかなり面倒ですので、気を付けるようにしましょう。
昨今、定着しつつある車のスマートキー。
では、そのスマートキーとは何なのかまた、メリット・デメリットはあるのか?
世界はますます便利になってきていますが、私たちはその便利なものをただ使うだけではなく、きちんと理解して使う必要があるかと思います。
そこで今回は、そんなスマートキーについて紹介してきたいと思います。
スマートキーの落とし穴
こんなに便利なスマートキーですが、やはり注意しなければいけない点があります。
ではその注意しなければいけない点をいくつか紹介していきましょう!
あ!同乗者に鍵を預けたまま!
エンジンをかける時、スマートキーはキーシリンダーに鍵自体を差し込む必要がありません。それゆえに発生する落とし穴がこれです。同乗者に鍵を預けているにも関わらず、その事を忘れてしまい、その同乗者が車を降りてしまった場合には、エンジンが止まることはないのですが、再度エ
ンジンをかけることが出来なくなるという事態が発生します。
エアコンを先にかけておこうとしただけなのに・・・
運転前にエアコンをまわしておこうとエンジンをかけておき、自宅に鍵をおいて出発してしまったという事態です。
子供が取り残されてしまった!
子供を車のチャイルドシートに乗せた後、スマートキーの入ったバッグを助手席に置いて運転席に向かったところ、ドアに鍵がかかってしまい子供が1人取り残された。
これらの事態が発生する1番の原因は、スマートキーの「電池切れ」もしくは「電池の消費」です。
前述のとおり、スマートキーはデータを微弱な電波で発信し、車に搭載されているコンピューターの情報と一致するとロックが解除されたり、エンジンがかかる仕組みになっています。また、盗難防止を目的として、登録されている電子キー以外のものでエンジン始動させようとすると、大音量の警報が鳴るようになっている車もあります。
このように、電子キーは電波を発信する為(つまり、微量であっても電力を必要とする為)に電池が必要になるので、従来よりあるリモコンキーと同様にスマートキー内部には小さな電池が内蔵されています。当然電池がなくなると電子キーが機能しなくなりますので、様々なトラブルが発生するので注意が必要です。
また、スマートエントリー機能搭載車を利用している人たちからはこんな意見もあるそうです。
いつごろ電池の交換が必要になるか目に見えないので、それが不安。
量販店などで指定の電池を入手できず、電池を手配するまでにも時間がかかる場合がある。
電池の寿命が1~2年ということなので、もう少し電池の寿命があって欲しい。
スマートキーの中には通常の量販店で入手できるような電池が使用できず特殊な電池が必要でなかなか手に入らない。
「電池残量を表示して欲しい。使用するたびに不安になる」
などという意見が多いようでした。
スマートキーを安心して利用するためには?
前述までに記載したような事を防ぐためには、やはり「こまめな電池交換」になります。
電池交換はディーラーにお願いしても良いですが、自分で使用しているスマートキーの電池を確認しておくといいかもしれません。
ただ、先ほどの話でメーカーによって電池の種類が異なるので、種類によっては量販店で入手できないことがあります。早めに用意しておくのがいいかと思います。
電子キーの電池はだいたい1~2年くらい持つとは言われていますが、電磁波を発する物の近くに置いていると激しく電池が消耗するのでスマートキーを置く場所も重要です。
スマホと充電器、電子レンジなどの電磁調理器、テレビ、パソコンなどの電化製品などの近くに置いておくと電子キーが誤作動を起こしたり、電波の送受信を行う状態になってしまう事がある為、勝手に電池の消耗が起こる状態になります。状況によっては数ヶ月で寿命が切れてしまう場合もあるので注意が必要です。しかし、いつ電池が切れるのか分からないのは不安ですよね。
そこで、電池の残量をチェックできる方法を紹介します。
テレビのリモコンは、電池が切れてくるとボタンを押しても反応が鈍くなりますが、本体とリモコンの距離を近づけると操作できることがあるかと思います。スマートキーも同じように、ポケットに入れたままで反応しなくなっても、ドアにかなり違づければ反応する場合があるので、反応が悪くなってきたら電池を交換してみると良いでしょう。 また、LEDランプが点灯するタイプだと電池が少なくなるとランプが点灯しなくなります。
電池が切れる前にこまめに確認するようにし切れていれば交換しておいて、念のため車の中にも予備の電池を用意しておくと良いかもしれません。
もし電池が切れてしまった時に備えて、車の取扱説明書も事前に確認しておくことをおすすめします!
電池が切れてしまったからといってすぐに内蔵されている非常用の鍵を使うと、突然警報が鳴ることもあるので事前にしっかり確認しておきましょう!
いかかでしたか?
鍵1つとってもかなり便利になってきていますが、やはり便利の裏にはリスクもつきものです。スマートエントリー搭載の車をお持ちの方は、スマートキーは注意して利用するようにしてくださいね。
キーレスとスマートキーの違い

鍵穴に鍵を挿して回さなくともドアを開けられるタイプの車の鍵といえば、スマートキーだけではなくキーレスも挙げられます。
キーレスは鍵穴にキーを挿さずにドアの開け閉めを行うため、キーレスとスマートキーと混同して考える人もいますが、実際には両者には以下のような違いがあります。
*ドアの開け閉めの方法が違う
*エンジンをかける方法が違う
この2つの違いについて詳しくご説明しましょう。
【ドアの開け閉め】キーレスはボタンを押すがスマートキーはボタン操作不要

キーレスの場合、ドアを開ける際に鍵穴に鍵を挿す必要はないものの、解錠ボタンや施錠ボタンを押すという、キーに対するボタン操作が必要となっています。
これに対してスマートキーは、スマートキーを持った状態、カバンなどに入れた状態のままでドアに近づく、あるいはドアノブに触れるだけで解錠できますし、施錠の際も車から離れるだけで鍵がかかるようになっています。
キーレスはボタンを押すというリモコン操作が必要であるのに対して、スマートキーはリモコン操作をする必要がないということです。
なお、スマートキーにも解錠・施錠のためのボタンはついているため、キーレスと同じような使い方をすることも可能です。キーレスと似た機能に、さらにワンランク上の便利機能をプラスしたのがスマートキーであるという考え方をするとイメージがわかりやすいでしょう。
【エンジン始動】キーレスは鍵を挿すがスマートキーは鍵を挿す必要がない

キーレスは、ドアの開閉については鍵穴に鍵を挿す必要はありませんが、エンジンをかける際はキーシリンダーに鍵を挿して回す必要があります。
これに対して、スマートキーはエンジン始動の際もシリンダーに鍵を挿す必要がありません。スマートキーをポケットやカバンなどから取り出すことなく、フットブレーキを踏みながらエンジンスタートボタンを押すという手順でエンジンを始動できます。
エンジンを切る際も、スマートキーならギアをPにしてエンジンスタートボタンを押すだけですので、スマートキーさえ持っていれば、スマートキーそのものを触って操作する必要はありません。
電池切れの際の2つの対処法

スマートキーが電池切れで使えなくなってしまった、となるとついついあわててしまいがちですが、心配しなくてもきちんと対処は可能です。対処法を2つお伝えします。
1. 内蔵されているエマージェンシーキー・メカニカルキーを使用する
実はスマートキーのなかには、エマージェンシーキー・メカニカルキーなどと呼ばれる鍵が内蔵されており、その鍵を使えばドアを開け、エンジンをかけることが可能となっています。
エマージェンシーキー・メカニカルキーを取り出す方法
スマートキーからエマージェンシーキー・メカニカルキーを取り出す方法というのはメーカーによって違いがあります。できることなら万が一のスマートキーの電池切れに備えて、スマートキーから内蔵されている鍵を取り出すという練習をしておくことをおすすめします。
もちろん、そんな準備をすることなくいきなり電池切れになってしまう事態のほうが多いですが、そんな場合もあわてる必要はありません。多くの場合、スマートキーに内蔵の鍵を取り出すための解除ボタンやロックノブがついており、それらを押すなどの操作をすれば、工具なしで簡単に鍵を取り出せます。
スマートキーにそうしたボタンやノブが見つからない、これだろうかと思うボタンを押してみたが取り出せなかった、などという場合は、手持ちのスマホなどで「メーカー名・車種名+スマートキー+エマージェンシーキー(またはメカニカルキー)+取り出し」などのキーワードで検索をかけてみましょう。こうすれば鍵を取り出すための手順を調べることが可能です。
エマージェンシーキー・メカニカルキーで解錠する方法
スマートキーに内蔵されている鍵が取り出せたら、その鍵を使っていよいよ解錠です。ただし、スマートエントリー搭載の車は基本的に鍵穴が目立たないよう、見つかりにくいよう作られています。内蔵の鍵は取り出せたものの、それを使うための鍵穴が見つからないという問題が発生することも少なくありません。
スマートエントリー搭載車の鍵穴探しにおいてまず見るべきは、運転席側のドアノブです。多くの場合、ここに鍵穴がありますので、まずこの部分を見てみましょう。
運転席側のドアノブを見ても鍵穴が見つからないという場合は、鍵穴がカバーされて隠されている可能性が高いです。まず、ドアノブに、鍵穴にちょうど良さそうな大きさの「○」型で覆われている部分がないかどうかを見てみましょう。○型でカバーされている部分があれば、そこに鍵穴カバーが使われている可能性が高いです。
また、ドアノブの一部そのものが鍵穴カバーになっている場合もあります。ドアノブを下から見てみて、いかにもマイナスドライバーの先端などが入りそうな細い穴があったら、そこが鍵穴カバーとなっている部分であると考えて、ほぼ間違いありません。
「マイナスドライバーの先端などが入りそうな細い穴」と聞くと、マイナスドライバーがなければドアノブ部分のカバーは外せないのか、と不安に思われるかもしれませんが、これはマイナスドライバーをわざわざ用意しなくても、スマートキーから取り出した鍵の先端を使えば大丈夫ですので安心してください。
というわけで、スマートキーが電池切れになったとしても、内蔵されている鍵を取り出して運転席側にある鍵穴にその鍵を使えば扉を開けられます。
2. 電池の型番に気をつけて電池を交換する
内蔵されているエマージェンシーキー・メカニカルキーはあくまで電池切れ対策のための緊急用です。電池切れになったスマートキーは早急に電池交換をしておくことが大切です。
電池交換の方法もメーカーによって異なりますが、スマートキーに内蔵されている鍵はほぼすべて工具なしで取り出せるようになっているものの、電池交換に関してはドライバーが必要になるものもあります。
電池交換の手順ももちろん手持ちのスマホで調べればOKですが、車に入れたら車内に車両取扱説明書があるでしょうから、それを見るのがもっとも確実でおすすめです。
電池交換の際に気をつけるべきポイントとして挙げられるのは、ボタン電池の型番を間違えないことです。同じような大きさでも型番が違う、というケースは多々ありますのでくれぐれも間違えないよう気をつけましょう。
ちなみにスマートキーの電池寿命は、使用頻度にもよりますがおおむね1~2年とされています。電池切れにならないために、毎年○月に電池交換をすると決めておくなどの対処ができれば、電池切れトラブルのリスクを未然に回避できて理想的です。
分からなくなってしまった場合でも、ドアロックの反応が少し鈍くなったと感じた場合やキー電池残量低下のサインが車内で出た場合には、速やかに電池交換をすることを心がけておきましょう。
なお、スマートキーの電池の消耗度は、スマートキーの近くに磁気を発生させる電化製品などがあるかどうかでも異なってきます。著しい電池消耗を避けるために、スマートキーはテレビやパソコン、スマホ、携帯電話、コードレス電話機、電気スタンド、電子レンジなどから1m以上離れた場所で保管するようにしましょう。
エンジン始動の際の注意点

スマートエントリー搭載の車のエンジン始動の方法は、基本的には非常に簡単です。 スマートキーを携帯していればあとは、
*ギアのポジションが「P」になっていることを確認する *フットブレーキを踏みながら、エンジンスタートボタンを押す
という手順だけでエンジンをかけられます。スマートエントリー非搭載の車のように、キーシリンダーに鍵を挿して回す必要はありません。
この基本となるエンジン始動での注意点といえば、フットブレーキを踏み続けながらエンジンスタートボタンを押す、ということぐらいでしょう。一度やればすぐに覚えてしまうほどに、スマートエントリー搭載車のエンジン始動は簡単です。
電池切れの場合は基本的に車両取扱説明書に従って確認する
ここで気になるのが、スマートキーが電池切れの場合はどうやってエンジン始動させればいいのかという点です。
以下で、トヨタ・日産・ホンダ・スバル・ダイハツでの代表的な手順をご説明します。
*ギアのポジションが「P」になっていることを確認する
*ホンダの場合はエンジンスタートボタンを一度押す(ほかのメーカーは不要)
*フットブレーキを踏みながら以下の部分でエンジンスタートボタンに触れる
トヨタ・ホンダ | スマートキーにあるメーカーエンブレム部分 |
---|---|
日産 | スマートキーの裏側 |
スバル | スマートキーのボタンがある面とは反対側の面 |
ダイハツ | 内蔵鍵が収納されていた面 |
*ブザー音が鳴り、スイッチやインジケーターが点滅したら速やかにエンジンスタートボタンを押す
ちなみにスズキは少々手順が異なっており、以下の流れとなります。
*ギアのポジションが「P」になっていることを確認する
*フットブレーキを踏みながらメーター内のプッシュ表示灯が点灯するのを待つ
*表示灯が点灯したらエンジンスタートボタンを押してスマートキーの先端をエンジンスタートボタンに約2秒間あてる
スマートキーをエンジンスタートボタンに触れさせるのが最後の段階になるという点が他のメーカーと異なりますので注意しましょう。
手順詳細についてはメーカーによっても異なりますので、車内にある車両取扱説明書を見て確認するのが一番確実です。
