急増するキープログラマー車両盗難の実態

急増するキープログラマー車両盗難の実態
ポケットにキーを入れたままでドアの解錠やエンジンの始動ができる「電子キー」を採用するクルマが増えている。かつては高級車の装備だったが、いまでは軽自動車にも用意される人気ぶりだ。たしかに雨の日に傘を片手にポケットを探る必要もないし、エンジン始動もボタンを押すだけでOK。その快適な使い心地に、もう従来のキーには戻れないと感じる人も少なくないだろう。 ところがこの電子キーを採用するクルマの盗難が増えているという。さる3月、福岡県で、電子キーのクルマ11台を盗んだ男が窃盗容疑で逮捕された。うち9台はトヨタ・プリウスで、容疑者の男は「プリウスは人気で買い手が多いから狙った」と供述しているという。
しかし、物理的なキーならいざ知らず、イグニッションのカギ穴すらないクルマをどうやって盗めるのだろうか。電子キーをなくしクルマが動かせずに困っているオーナーのレスキューにあたっている「カギの緊急隊」の三浦氏は、電子キーの仕組みを以下のように語る。
「電子キーを採用するクルマからは微弱な電波が出ています。その電波を使い電子キーとクルマが通信し、データが一致したらドアの解錠、エンジンの始動が可能になるのです」(三浦氏)
では電子キーがない状態で、どうやって動かないクルマをレスキューするのか?
「まずはドアのカギをピッキングにより解錠し、クルマに乗り込みます。ドアにカギ穴がないクルマの場合は、目立たないところに用意された緊急用のカギ穴を使います。その先はクルマにより若干の違いはありますが、クルマから出ている電波をキープログラマーという専用の機器で拾い、そのデータを真っさらな電子キーに書き込むという手順となります。そうして作られた電子キーは本物の電子キーの忠実なコピーですから、本物同様に解錠、エンジン始動ができるのです」(三浦氏)
と、言葉で書くとカンタンだが、実際にはかなりの経験とノウハウが必要だという。
「こうしたキープログラマーは、中国製、韓国製、イタリア製などが流通していますが、素人が手に入れてもすぐに使いこなせるわけではありません。そして真っさらな電子キーについても、私たちのような解錠業者は自動車ディーラーとお取引があり、正規ルートから仕入れていますが、一般の人が問い合わせてもおいそれと売ってくれるものではないのです。こうした電子キーを使ったクルマの盗難が多発している背景には、電子キー解錠のノウハウを熟知した海外のプロの存在がうかがえますね」(三浦氏)
三浦氏によると、イモビライザーや電子キーがクルマに搭載されはじめた当初、日本のレスキュー業者にはノウハウがなく、手も足も出なかったという。しかし中国や韓国はそうしたイモビライザーや電子キーのハッキングで先行し、日本の業者が教えを請うという流れがあったというのだ。そしていまでも、そうした諸国はこの分野で日本より先を行っているという。
「キープログラマーとコピーするための真っさらな電子キーを手に入れることのできる海外の犯罪組織が日本の窃盗団に、ノウハウを教えている可能性もあるのではないでしょうか」(三浦氏)
前述の福岡県で逮捕された男がプリウスばかりを狙っていたように、特定の車種を素早く盗むノウハウが確立しているとすれば、オーナーにとって悪夢のような話だ。



