スイッチストライクって何?スイッチストライクについて分かりやすく解説いたします

鍵探しをしてると「スイッチストライク」という専門用語を見かけることが多いです。このスイッチストライクとは、私たちが普段持ち歩くいわゆる「鍵」のことを指すのではありません。今回はスイッチストライクについて分かりやすく解説します。

スイッチストライクとは受け皿にデッドボルトが入ったかどうかを出力するセンシング

スイッチストライクは、デッドボルトがストライクに入ったかどうかを、出力する器具です。

鍵は、ドアノブが付いた開閉する箇所と、それが収まる枠の縁に2箇所に付けられています。扉を開けた状態で、鍵の開け閉めを行えばわかると思いますが、鍵を閉めると、ドアノブが付いた側の縁から突起物が出てきます。これがデッドボルトです。対して、デッドボルトがはまる箇所が、枠側に付けられた受け皿(ストライク)です。

施錠すればデッドボルトがストライクにはまるはずですが、確実に施錠できたかを確認するのに役立つのが、信号を発信するスイッチストライクなのです。

スイッチストライクは無電圧接点出力だから電源が不要

スイッチストライクは完全に施錠されたかを視覚的に出力する器具ですが、電源が不要なのが特徴です。遠隔で解錠 / 施錠ができる電気錠であれば電気配線が必要になりますが、スイッチストライクは無電圧接点出力のため、電源がなくとも出力でき、停電時などでも作動します。

スイッチストライクへの施工は難しい?

スイッチストライクは電気工事のような複雑な作業が不要なため、施工は非常に手際よく進められます。

ですが、当然専門的な知識は必要となるので、取り付けの際は、必ず業者に依頼しましょう。また、取り付けられる扉の厚さなどもあるので、相談をする前に一度取り付けたいドアのサイズなどを確認しておくとスムーズに作業にはいれます。

街で見かけるスイッチストライク

スイッチストライクを見かけることがあるとしたら、街中の店舗に設置されたトイレです。

一般的なトイレは、「空室」か「使用中」、もしくは空室であれば「青」、使用中であれば「赤」でドアノブ付近に表示されています。これは、実際に鍵を差し込んで回す箇所、サムターンの動きと連動して表示されるという仕組みです。

一方、スイッチストライクが使用されたトイレの場合、空室か使用中かを表示灯などで教えてくれます。

スイッチストライクの未来

スイッチストライクを無線通信技術と組み込むことで、より利便性が高まってきています。

例えば、トイレの空き状況がPCやスマートフォンで確認できるようになり、利用者のストレスを軽減できます。加えて、管理側も、清掃のタイミングがみえますし、各個室の使用頻度を確認すれば、備品の補充タイミングも推し量れます。

さらに、長時間個室が埋まっている場合は、不審者や突然の体調不良なども予測できるため、トイレの巡回が不要になることも考えられます。

このようにスイッチストライクを活用した技術進歩は日に日に進んでいます。

わずか0.03ミリの磨耗でも使えなくなる恐れも

ふと鍵をかけたっけと不安になるような経験は、誰しもがしているはずです。もちろん、サムターンの位置を見ればわかるのですが、スイッチストライクであれば、より視覚的に判断できます。 特に店舗をはじめとした公共施設の場合、トイレの使用状況などがひと目でわかればお客さんのストレスも緩和できます。 スイッチストライクへの変更を検討しているのであれば、一度専門業者に相談することをおすすめします。

サービス品質に自信あり!駆けつけカギの緊急隊8つのPOINT
こんな業者にはご注意ください!
かんたん!4つのステップ依頼

便利なお支払い方法も充実!

現金OK!カード払いOK、後払いOK

※1クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。※エリアなどにより一部ご利用いただけないクレジットカードの種類がございます。
※2後払いご希望の方は、予めメールでお伝えください。一部対応していないエリアもございますのでご了承ください。

新型コロナ感染予防対策実施中

どんな鍵でもご要望にお応えできます

TBSテレビ取材

その他のサービス

  • ガラスの緊急隊
  • 蜂の巣駆除センター
  • トイレつまり修理センター
  • バッテリー上がり救急隊
各種カード払いOK お問い合わせ お電話