到着時間と料金のお問い合わせはコチラ!通話料無料0120-658-119年中無休365日|受付時間|7:00〜24:00お見積り0円
何でお困りでしょうか?
0120-658-119
何でお困りでしょうか?鍵の紛失完全対応お困りの所へ出張してその場ですぐ解決します!

家の鍵を紛失したら迅速な対処が肝心!防犯リスクを回避する3つの方法

家の鍵をうっかりなくしてしまったら、ついついパニックになってしまうものです。もし、鍵が悪意のある人物に拾われてしまったら、空き巣や不法侵入のような防犯リスクが生じてしまいます。しかし、鍵をなくしても一旦落ち着いて、ご紹介する3つの対処法を実行しましょう。この記事では、鍵をなくしたあとでとるべき行動や、鍵の紛失を事前に防ぐ予防策を解説します。

鍵をなくしたときの3つの対処法

家の鍵をなくしたと気づいた気づいたとたとしても、焦るのは禁物です。まずは一度冷静になり、近くの交番に遺失物届けを出しましょう。それから、心当たりがある場所を探し、鍵の交換を行います。ここでは、この3つの対処法を解説します。

1. 鍵の紛失に気づいたらまずは警察に届け出をする!

家の鍵を紛失してしまったときにまずとるべき行動は、警察に遺失届を出すことです。とくにどこで鍵を落としたのかわからない場合や、外出しているときに鍵を紛失した可能性が高い場合は注意が必要です。鍵が悪意のある人物の手に渡ってしまった場合、盗難や不法侵入など、防犯面のリスクが高くなります。「どこかで鍵を落としたかも」と思った場合は、迷わず警察に届け出ましょう。

警察への届け出はめんどうに感じるかもしれませんが、メリットこそあれ、デメリットはほとんどありません。遺失届を出しておくだけで、あとで鍵が見つかった場合はすぐに警察から連絡がもらえますし、警察に任せてしまうことで気分的にも楽になります。逆に、いつまでも遺失届を出さなければ、落とし物が届けられても誰のものなのかわかりません。鍵を拾ってくれた人がいても、せっかくの機会を喪失することになります。必要となる手続きは、遺失届の作成と、警察からのヒアリングだけですので、10分~20分もあれば終わってしまいます。

外出時に落とし物をしてしまった場合は、最終的に警察へ届けられる仕組みになっています。たとえば、コンビニやスーパー、飲食店のような施設で落としてしまった場合は、遺失物法などの各種法令に基づき、施設内で一時保管後、警察に届けるのが通例となっています。電車のなかで紛失した場合も、届け出のあった駅の事務室や、ターミナル駅の遺失物窓口で数日間保管されたあと、警察署の遺失物センターに引き渡されます。したがって、外出時に鍵を落とした場合でも、遺失届を出しておけば、警察に届く可能性は少なくありません。

家の鍵だけでなく、バッグやリュックサックごと落としてしまったケースは要注意です。気づかないうちに、免許証や保険証、現金やクレジットカード類、会社の書類や資料なども紛失している可能性があるため、なるべく早く警察へ届け出ましょう。また、あとでスペアキーを作る予定があったり、すでにスペアキーがあったりするケースもあるでしょう。そういった場合でも、遺失届を出すのは大して手間がかかりませんので、念のために警察へ届け出ておくと安心です。

遺失届を出す場所は、最寄りの交番で構いません。直接交番を訪れてもいいですし、交番によっては電話だけで手続きができるところもあります。夜遅くでも対応してもらえますので、鍵をなくした場合はすぐに連絡することが大切です。運が良ければ、遺失届を出す前になくした鍵が届いているケースもあります。

警察に遺失届を出す際は、下記の6点を把握していれば問題ありません。

遺失者の氏名 遺失者の連絡先 遺失者の住所 鍵が見つかった場合に連絡するための個人情報
遺失日時 鍵を紛失した可能性がある日時を書く鍵を携行していた記憶がある最後の日時から、
なくしたことに気がついた日時までの期間
遺失場所 鍵を紛失した可能性がある場所町名、番地、道路名、地点なども詳しく書く
電車内で落とした場合は路線、区間、乗降駅も書く
遺物件・物品 遺失物の種類や特徴など交番に届く鍵は自分のものだけではないため、
紛失した鍵の特徴をわかりやすく書く

なくした鍵が見つかった場合、警察から本人に電話で連絡が入るため、氏名や連絡先といった個人情報は正確に書きましょう。鍵を紛失した日時や場所も交番で聞かれます。このとき、電車の中で鍵を落とした可能性がある場合は、利用する路線や区間も記載します。また、落とした鍵やキーホルダーの特徴を詳しく書くことで、鍵を特定できる可能性が高まります。とくに鍵のメーカー、おおまかな形状、キーホルダーの色や特徴といった情報は、重要な手がかりになります。記述内容にわからないことがある場合は、交番の担当者に質問しましょう

なお、各都道府県で届け出があった遺失物の情報は、警視庁のデータベースに登録されています。警視庁のホームページの「落とし物検索」にアクセスすれば、落とし物情報をいつでも調べられます。「家の鍵」を調べる場合は「鍵類」のカテゴリーを選び、「遺失日時」と「遺失場所」を入力しましょう。落とし物が届けられてから3ヶ月間はデータベースに登録されているため、警察からの連絡がない場合でも、定期的にチェックすることをおすすめします。ただし、鍵のおおまかな特徴や、本数といった最低限の情報しか記載されていません。落とした鍵の特徴と一致するものが掲載されていたら、遺失物センター(平日の午後8時30分から午後5時15分まで)か、最寄りの交番に問い合わせてみましょう。

とくに注意が必要なのは、アパートやマンションのような集合住宅の鍵を落とした場合です。集合住宅の鍵を紛失してしまった場合は、最寄りの交番だけでなく、大家さんや賃貸管理会社にも連絡しましょう。アパートやマンションの場合は、なくした鍵を悪用されると、個人だけでなく集合住宅全体に迷惑がかかります。また、鍵が見つからなければ、鍵の交換費用を請求されることがあるため、注意が必要です。とくにオートロックの集合住宅の場合、交換費用が高額になるケースがあります。見つかるまで時間がかかるかもしれませんが、警察に遺失届を出すことで、鍵が見つかる可能性を高められることを覚えておきましょう。

2. 心当たりのある場所をできる限り自分で探してみる!

「鍵をなくしてしまった!」と思ったときは、心当たりのある場所をチェックし、自分で鍵を探してみることも大切です。鍵を紛失してしまったあとは、どうしてもパニックになりがちで、見落としが増えます。まずは一度冷静になり、どこかに鍵が落ちていないか再点検しましょう。その日一日の行動を振り返り、今日はどこに行ってなにをしたのか、最後に鍵をみたのはいつか、といった点を洗い出すことが大切です。思わぬところに鍵を置き忘れていることもあります。心当たりのある場所をひとつずつ確認すれば、鍵が見つかるかもしれません。

うっかり鍵を置き忘れてしまいがちなのは、「バッグの中」、「ポケットの中」、「車の中」の3箇所です。まずは、この3箇所を重点的に探してみましょう。鍵をなくしたあとで、「バッグの中」を真っ先に探す人も多いでしょう。しかし、パニックになるあまり、きちんと探せていない場合が少なくありません。バッグの中身を全部出してしまい、空っぽの状態にしてから探せば間違いがありません。バッグについている収納やポケットもひっくり返してチェックします。とくに女性が使うポーチやトートバッグ、旅行用やアウトドア用の多機能バッグには、収納やポケットがたくさんついていますので、忘れずに探してみましょう。

コートやズボンのポケットも、意外と見逃してしまいがちなポイントです。ポケットの形や深さによっては、手を突っ込んで探すだけでは、鍵の存在に気がつかない場合があります。ポケットをひっくり返せば、確実に鍵があるかどうかをチェックできるためおすすめです。その日一日に着たコートやジャケット、ズボンを思い出し、ポケットに鍵がないかひとつずつ点検してみましょう。

鍵を紛失する前に車を使っていたなら、忘れずに車の中もチェックしましょう。車の運転中、知らず知らずのうちにバッグやポケットから鍵が落ちてしまうことは意外と多いです。車の床やシートの下に鍵が落ちているケースや、運転手や助手席の間の灰皿やドリンクホルダーに落ちているケース、コンソールボックスに何気なくしまったケース、車の鍵を抜くときにダッシュボードに置いていたケースなど、さまざまな場合が考えられます。車の中は死角になる場所が多く、運転中はついついハンドルに集中してしまいがちなため、鍵を紛失した際の最有力候補のひとつです。床やシートを中心に隅々まで探してみましょう。

身の回りにあるバッグやポケット、車の中などを探しても鍵が見つからない場合は、これまでに立ち寄った場所を検討します。鍵を最後に持っていた記憶がある時点から、鍵がないことに気づいた時点までの間、立ち寄った場所があれば細かく洗い出しましょう。その日一日の自分の行動を思い出し、一日のスケジュール表を作成するとわかりやすくなります。また、ただ頭に思い浮かべるだけでなく、手を動かしてノートなどに書き出すと、より思い出しやすくなります。

たとえば、下記のように一日のスケジュールを紙に書き出してみましょう。

時刻 行動内容
8:00 電車で通勤
9:00 会社に到着
12:30 飲食店で昼食をとる
17:00 退社
17:30 近くの居酒屋へ
22:00 コンビニで買い物をする
22:30 電車で帰宅

このスケジュール表からもわかるとおり、鍵を置き忘れやすい代表的な場所として、「会社(学校)」、「コンビニや飲食店などの店舗」、「公共交通機関」の3つが挙げられます。会社であれば、一日のルーチンや仕事パターンを思い浮かべながら、デスク周りをはじめとして、ロッカー、キャビネット、トイレ、会議室などのめぼしい場所をチェックしましょう。ちょっとコンビニへ買い物をしたり、飲食店で昼食や夕食をとったりして、なにかの弾みに家の鍵を紛失するケースもあります。遺失物は一時保管後、警視庁の遺失物センターへ届けられますが、心当たりがある場合は施設側に電話で確認してみましょう。届け出がなかった場合でも、自分の氏名と連絡先を伝えておけば、あとで見つかった際に連絡がもらえます。ただし、防犯上の観点から住所まで伝える必要はありません。

同様にして、通勤や通学などで、電車やバスターミナルのような公共交通機関を利用した方も、忘れ物センターや問い合わせセンターに電話しましょう。警視庁の遺失物センターに届くまで、数日から一週間程度かかるため、駅やバスターミナル側に保管されている可能性が少なくありません。また、公共交通機関ではありませんが、タクシーに乗った記憶があれば、利用したタクシー会社に問い合わせてみましょう。運転手が落とした鍵を届けてくれている場合があります。

注意点としては、TwitterやFacebookなどのSNSなどを通じて、家の鍵を探してもらったり、心当たりがないか聞いたりするのはおすすめできません。SNSは不特定多数の人が閲覧しています。過去に氏名や住所などの個人を特定可能な情報を発信していた場合、「家の鍵がない」という情報が拡散すれば、防犯上のリスクが生じます。また、ソーシャルエンジニアリングの手法を用いて、鍵を探す協力者を装い、個人情報を盗もうとする人が現れるかもしれません。家族や友人であればともかく、不特定多数の人間に協力を求めるのはやめましょう。

3. 鍵が見つからない場合はすぐに交換するのがベスト!

鍵を探してもなかなか見つからない場合は、思い切って鍵の交換をおすすめします。自分のほかにスペアキーを持っている人がいて、家やオフィスに入ることができたとしても、防犯上のリスクは無視できません。家の鍵を紛失したということは、自分の家に入るための手段が、見知らぬ誰かの手に渡ったかもしれないということです。鍵が警察に届けられ、手元に戻ってきた場合でも安心できません。警察に届けられる前にスペアキーが作られている可能性があります。

実際、「家の鍵をなくし、しばらく時間がたったあとで空き巣に入られた」という事例は決して少なくありません。こうしたケースでは、帰宅時にきちんと施錠されていて、窓ガラスを割られた形跡がないのにもかかわらず、現金や貴金属が盗まれています。つまり、拾った鍵か、作成したスペアキーを使って侵入し、出ていく際に施錠したという手口です。誰かに鍵を拾われても、住所を特定することまでは不可能だと考える人が多いかもしれません。しかし、実際に発生した被害例では、鍵を落とした際に顔を見られており、後をつけられて住所を特定されたケースがあります。また、家の鍵をバッグごと紛失してしまった場合は、免許証や保険証などから容易に住所を特定できます。家やオフィスに侵入されれば、少なくない被害が生じます。鍵を交換しておけば、気分的にも安心です。

鍵をなくして家に入れなくなってしまった場合は、鍵屋さんを呼ぶことになります。そのついでに鍵の交換を依頼するとスムーズです。鍵交換に必要なのは、免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書だけです。見積り金額もその場でもらえるため、鍵交換は一般的なイメージと異なり、ほとんど手間がかかりません。後日改めて鍵交換を依頼する場合も、電話一本で鍵屋さんに来てもらうことができます。家から近いエリアであれば、即日交換も可能です。鍵のシリンダーの種類にもよりますが、交換作業そのものは15分から30分ほどで完了するのが一般的です。鍵交換の際にドアが傷ついたり、近所に聞こえるような大きな音が出たりもしませんので、気軽に依頼してみましょう。

ドアからシリンダーごと抜くとなると、高額な費用がかかる印象があるかもしれませんが、実際はそれほどコストがかかりません。特殊なケースでなければ、交換料と出張料をあわせ、2万円~3万円ほどが鍵の交換料金の相場です。ただし、夜間作業の場合は、割増費用がかかる場合があります。空き巣に入られた場合の被害額や、いつ空き巣に遭うかもしれないという不安を考えれば、無駄なコストではありません。

いままでと同じ鍵を取り付けるのもよいですが、これを機に防犯面を見直し、より高機能の鍵を取り付けるのもおすすめです。ピッキングや不正解錠がしづらく、防犯対策効果が高いシリンダーには、下記の3種類があります。

miwa PRシリンダー 警察庁が認定した「CP認定錠」 複雑な構造のアンチピッキングタンブラーを使用し、すべてのタンブラーが同時に揃わないと解錠しない ピッキングが難しく、ドリルを用いた解錠にも高い抵抗力を持つ
ゴール グランV(GV)シリンダー 「CPマーク」や米国UL防犯規格を取得 1,000兆2,800億通りの鍵違い数を持つピンシリンダーで、最高レベルのセキュリティ品質を持つ
ヤナイ Rシリンダー 国内生産の信頼性が高いディンプルシリンダー 2935億通りの鍵違い数に加え、ランダムなアンチピッキングピンを3方向に配置 高いセキュリティ性能を持つだけでなく、抜き差しがスムーズで、人間工学に基づいたデザイン

そのほかにも、さまざまな種類のシリンダーキーがあります。自宅のドアとの相性もありますので、一度鍵屋さんに見積もりを依頼するとよいでしょう。

また、ただ鍵を交換するだけでなく、防犯対策のために鍵を増やすのもおすすめできます。シリンダーキーをひとつ追加するだけでも、片方の鍵を落としただけでは、そう簡単にドアを開けられなくなります。そのほか、10キー式の暗証番号で解錠する「キーレックス」や、ドアのつまみと一体化した暗号キーの「デジタルロック」の取り付けも効果的です。電子錠を採用すれば、鍵穴からスペアキーを作ることができなくなります。シリンダーキーと暗証番号キーの二重ロック体制にすることで、鍵を落とした場合のリスク回避にとどまらず、普段からセキュリティ対策をすることができます。「家の鍵を落としてしまった」という反省材料を活かし、以前よりも防犯意識を高めるきっかけにすることが大切です。鍵の知識がなくても問題ないので、鍵屋さんへ気軽に相談してみましょう。

注意が必要なのは、アパートやマンションなどの賃貸物件にお住まいの場合です。賃貸物件にお住まいの状態でも、鍵交換そのものは可能です。ただし、賃貸物件の管理責任上の問題から、大家さんや賃貸管理会社に無断で鍵を交換するのはNGのため、必ず事前に連絡を入れましょう。一般的には、大家さんや賃貸管理会社に業者を指定され、なおかつ鍵交換費用はすべて借主が負担します。しかし、事前に相談をすれば、自分で鍵屋さんを選んだり、鍵交換費用を安くしてもらえたりできる場合があります。いずれにしても、賃貸物件の鍵を落としてしまい、鍵交換をしたい場合は、大家さんや賃貸管理会社に連絡が必要です。

紛失した鍵の作成がしたい 鍵の複製・制作

「鍵がない」「鍵をなくしてしまった」など、もとの鍵が1本もない時、カギの作製(製作) ができます。お客様の所までお伺いさせていただき、その場でカギ穴からお作りいたします。おおむね作業の時間は30分程度になります。(カギの部品により製作できないものもございます)

すべて対応できます。お気軽にお電話ください

カギのプロが一本もない状態から制作します

サムネイル

『鍵の紛失』『鍵が折れた』『鍵が曲がった』など鍵の原本がなくても大丈夫です。鍵穴から鍵の複製(紛失キー制作)いたします。玄関や勝手口の『鍵がない』『鍵がおれた』『鍵が曲がった』など、合鍵が作れない場合、キー作成 いたします。 鍵を無くした場合(落としたなど)は、他人の手(ドロボウなど)に大切なカギが渡っている可能性がありますので、防犯対策も含めて、玄関シリンダー(錠前)の交換をおすすめいたします。カギが折れた、曲がった場合は、折れたり曲がったりしたカギからは、コピー(あいかぎ)が作れません。玄関のカギ穴から、お作りいたします。(カギの複製)申し訳ありませんが防犯性の高いカギなどは、構造上、お作りできません。

よくある質問

玄関のカギを無くしました。1本もありません。
お客様の家にお伺いさせていただきます。玄関のシリンダーを元にカギの複製を行います。その場で作成できます。作業時間は30分~60分で料金は15,000円~(作業料金・出張料含む)になります。
玄関のカギですが、ズボンのポケットのに入れたまま座ってしまい、何かの拍子で曲がっています。カギ穴には、曲がっているので、きつくて入りません。無理やり入れると、とれなくなりそうなので入れてません。簡単に、ペンチなどで調整できるのでしょうか?
カギが曲がってしまっているとの事ですね。無理に差し込むと、折れるなどして、余計に 面倒になりますので、何もせず弊社にお任せ下さい。申し訳ないのですが、マグネットキー(磁石)やディンプルキーなどの特殊キーの場合は、曲がった鍵を直すことはできません。

鍵の紛失を事前に防ぐ3つの対策方法

ここまで、家の鍵を落とした場合の対処法を解説してきました。しかし、普段から鍵を紛失しないよう工夫することも同じくらい重要です。鍵の紛失を事前に防ぐ方法は、「鍵は必ず定位置に置く」、「音が鳴るものがついたキーホルダーやストラップを使う」、「キーファインダーを使う」の3つがあります。

家の鍵を置く定位置を決める方法は、シンプルながら効果があります。鍵を置く場所を決めていなければ、鍵が今どこにあるのかわからず、鍵が必要になるたびにあちこち探さなければなりません。衣服のポケットや、車のコンソールボックスなど、わかりにくい場所に紛れ込む可能性が増えるため、鍵をなくす大きな原因になります。また、定位置に鍵がない場合は、紛失にすぐ気づくことができるため、なくした鍵を不正利用される可能性も減らせます。自宅のキーボックス、財布、バッグのポケットなど、鍵を保管する定位置を決めましょう。

鍵のキーホルダーやストラップに、音が鳴るものをつけるのもおすすめです。財布やバッグから鍵を落としてしまったときに音が鳴るため、すぐ気づくことができます。音が鳴るもののなかでも、「鈴」は値段が安く、百均やホームセンターで手軽に買えるため、ほとんどコストがかかりません。とくにお子様は鍵をなくしやすいため、外出時は対策が必要です。子供が喜びそうなキャラクターものや、かわいらしいデザインの鈴をキーホルダーにつけてあげましょう。

忘れもの防止用の「キーファインダー」も、鍵の紛失を防止するために役立ちます。キーファインダーとは、なくしやすいものに電波が届く受信機をつけ、いつでも探すことができる商品です。キーファインダーの送信機を押せば、受信機が音を発するため、すぐに場所がわかります。電波が届く範囲であれば、タンスの後ろや二階のベッドの下といったわかりにくい場所でも探知できます。「鍵をなくしたかも」と思った場合にすぐ探せるため非常に便利です。ただし、送信機そのものをなくした場合は、キーファインダーの意味がなくなりますので、なくさないよう定位置に置いておきましょう。キーファインダーはホームセンターで売っており、安いものでは1,000円から2,000円ほどで購入できます。

まとめ

今回は、家の鍵を落とした場合の対処法を3つ解説しました。鍵の紛失に気づいたら、スペアキーで家に入ることができても、すぐに警察へ遺失届を出しましょう。また、鍵をなくした日の行動を思い出し、心当たりのある場所を自分で探してください。鍵が警察に届いていても、スペアキーが作られた可能性があるため、鍵の交換が必要です。鍵の問題をすぐに解決したい場合は、『駆けつけ 鍵の救急隊』がおすすめです。

この記事を監修した専門家

森 ゆきまさ

監修 (一社)日本刑事技術協会 
代表理事
森 透匡 (もり ゆきまさ)

元千葉県警の警部。約20年にわたり、詐欺、横領、贈収賄などの知能・経済犯罪を筆頭に、殺人事件、薬物事件、組織犯罪などの犯罪捜査に従事。現在は一般社団法人日本刑事技術協会の代表理事として15名以上の警察OBが所属する団体を運営し、多種多様な犯罪に関する防犯講演、商品監修、TVなどのマスコミ出演、マッチングアプリ大手運営会社の詐欺防止に関わる有識者会議委員、「高齢者を身近な危険から守る本」の監修など知見を活かした幅広い活動に尽力している。

このコラムは、家の鍵を紛失した際の迅速な対処方法を解説しています。鍵紛失の際の対応は防犯上非常に重要です。まず、警察に遺失届を出すことが肝心で、特にどこで鍵を落としたか不明な場合や外出中に紛失した場合は注意が必要です。次に、心当たりのある場所を自分で探すこと、そして鍵が見つからない場合は速やかに鍵の交換を行うことが推奨されています。これらの対処法は、空き巣や不法侵入などの防犯リスクを軽減するために重要です​。

サービス品質に自信あり!駆けつけカギの緊急隊8つのPOINT
こんな業者にはご注意ください!
かんたん!4つのステップ依頼

便利なお支払い方法も充実!

現金OK!カード払いOK、後払いOK

※1クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。※エリアなどにより一部ご利用いただけないクレジットカードの種類がございます。
※2後払いご希望の方は、予めメールでお伝えください。一部対応していないエリアもございますのでご了承ください。

新型コロナ感染予防対策実施中

どんな鍵でもご要望にお応えできます

TBSテレビ取材

その他のサービス

  • ガラスの緊急隊
  • 蜂の巣駆除センター
  • トイレつまり修理センター
  • バッテリー上がり救急隊
各種カード払いOK お問い合わせ お電話